ビタミンK

vitamin-k_Eyechatch 栄養解説
この記事は約3分で読めます。
広告

基本情報

ビタミンKは脂溶性のビタミンであり、フィロキノン(ビタミンK1)と11種類のメナキノン類の総称です。
メナキノン類のうち、栄養上重要なものは、メナキノン-4(ビタミンK2)とメナキノン-7です。
フィロキノンとメナキノン-4に比べメナキノン-7は分子量が大きく異なるため、食事摂取基準は、メナキノン-4相当量に換算して求めた重量の合計量をビタミンK量として設定されました。

機能

肝臓においてプロトロンビンなどの血液凝固因子を活性化し、血液の凝固
を促進します。
その他、骨形成を調節することや、動脈の石灰化を抑制する作用もあります。

摂取量の過不足によるリスク

摂取不足によるリスク

  • 通常の食生活では欠乏症を発症しません。
    ただ、脂質吸収障害の場合は注意が必要です。
  • ビタミンKが欠乏すると、血液凝固が遅延します。
    また、重症の場合、出血が発生します。
  • 骨の石灰化を減らし、骨粗鬆症の一因となる可能性があります。

過剰摂取によるリスク

  • フィロキノンとメナキノンについては大量に摂取しても毒性は認められていません。

摂取量

必要量

機能の一つである血液凝固因子の活性化に必要な摂取量は明らかでなく、欠乏充足実験も例数が非常に少ないことから、これをもって設定することはできないものと考えられた。
その他、骨折との関係について複数の研究があり、予防のためには血液凝固因子活性化より多くのビタミンKを必要とすることが考えられるものの、現状では正常な血液凝固能を維持するのに必要な摂取量を基準とし、適正摂取量を設定するのが妥当と考えられました。
ただ、現時点では必要量や推奨量を算定するに足る科学的根拠はないものと考えられ、目安量が設定されました。

上限量

ビタミンKは大量に摂取しても毒性は認められていません。
日本では、骨粗鬆症の治療薬としてメナキノン-4が45 mg/日の用量で処方されており、安全性に問題はないことが証明されています。
また、この量を超えて服用され、副作用が発生した例は今までに報告がないことから上限量は設定されませんでした。

目安量

健康な者でビタミンKの欠乏に起因する血液凝固遅延が認められるのは稀であり、現在の食事摂取においてビタミン K の栄養はほぼ充足していると考えられています。
平成28年国民健康・栄養調査における摂取量は、20歳以上で平均値が236µg/日、中央値が181µg/日と、大きく離れています。
これは多量摂取者の存在を示しており、日本人では納豆摂取の影響が大きいです。
ただ、納豆を摂取していない人でも、明らかな健康障害は認められていないことから、150µg/日が目安量とされました。
妊婦と授乳婦について、付加量は設定されませんでした。

男性女性
18~(歳)150μg150μg
妊婦-150μg
授乳婦-150μg

摂取源

フィロキノンは、野菜(特に緑の葉野菜)、植物油などに含まれます。
肉、乳製品、卵にはメナキノン-4が含まれておりフィロキノンも少量含まれています。
メナキノン-7は納豆菌が産生します。

注意

ビタミンKは特定の医薬品との間で相互作用が認められ、一部の医薬品によってはビタミンK濃度に有害な作用を及ぼす場合があるため、ビタミンK摂取については医療スタッフと相談してください。

ワルファリン等の抗凝固剤

ワルファリン等の抗凝固剤は、ビタミンKの活性に拮抗し、ビタミンK依存性凝固因子の枯渇につながる可能性があります。

抗生物質

抗生物質はビタミンKを産生する腸内細菌を破壊し、ビタミンKの状態を低下させる可能性があります。
また、体内でのビタミンKの作用を阻害する可能性もあります。

胆汁酸封鎖剤

胆汁酸封鎖剤であるコレスチラミンなどは、胆汁酸の再吸収を防ぐことによってコレステロール値を下げるために使用されます。
このことによって、ビタミンKなどの脂溶性ビタミンの吸収を減少させること可能性があります。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました!
本ページでわからない点などがあれば、お気軽にお問い合わせページよりお問い合わせください。
(WordPress勉強中のため返信に時間がかかるかもしれませんのでご了承ください。)

このページは、厚生労働省の日本人の食事摂取基準と、ODSのDietary Supplement Fact Sheetsの各栄養素ごとの情報を参考にし作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました