基本情報
タンパク質は、20種類のアミノ酸がペプチド結合してできた化合物です。
ペプチド結合したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと呼ばれます。
タンパク質は他の栄養素から体内で合成できないため、必ず摂取する必要がある必須栄養素です。
タンパク質は構成するアミノ酸の数や種類、結合の順序によって種類が異なり、分子量が4,000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在しています。
タンパク質は20種のアミノ酸で構成されています。
ヒトはその20種のうち、11種を他のアミノ酸や代謝物から合成することができますが、それ以外の9種は直接摂取しなければならず、それらは必須アミノ酸と呼ばれています。
名称 | 分類 |
---|---|
イソロイシン | 必須アミノ酸 |
ロイシン | 必須アミノ酸 |
リジン | 必須アミノ酸 |
メチオニン | 必須アミノ酸 |
フェニルアラニン | 必須アミノ酸 |
トレオニン | 必須アミノ酸 |
トリプトファン | 必須アミノ酸 |
バリン | 必須アミノ酸 |
ヒスチジン | 必須アミノ酸 |
チロシン | 非必須アミノ酸 |
システイン | 非必須アミノ酸 |
アスパラギン酸 | 非必須アミノ酸 |
アスパラギン | 非必須アミノ酸 |
セリン | 非必須アミノ酸 |
グルタミン酸 | 非必須アミノ酸 |
グルタミン | 非必須アミノ酸 |
プロリン | 非必須アミノ酸 |
グリシン | 非必須アミノ酸 |
アラニン | 非必須アミノ酸 |
アルギニン | 非必須アミノ酸 |
体タンパク質は、合成と分解を繰り返し、動的平衡状態を保っています。
タンパク質の種類によりその代謝回転速度は異なりますが、いずれも分解されてアミノ酸となり、その一部は尿素などとして体外に失われます。
そのため、成人においてもタンパク質を食事から補給する必要があります。
機能
タンパク質は、生物の重要な構成成分の一つです。
また、酵素やホルモンとして代謝の調整や、ヘモグロビンなどは物質輸送に関与し、グロブリンは抗体として生体防御に働いています。
タンパク質を構成しているアミノ酸は、タンパク質合成の素材であるだけでなく、神経伝達物質やビタミン、その他の重要な生理活性物質の前駆体ともなっています。
さらに、酸化されるとエネルギーとしても利用されます。
摂取量の過不足によるリスク
摂取不足によるリスク
- タンパク質の摂取不足が強い影響を及ぼす疾患は高齢者におけるフレイル及びサルコペニアです。
- タンパク質が欠乏するとクワシオルコルとなります。
過剰摂取によるリスク
- 健康な者を対象としてたんぱく質摂取量を変えて腎機能への影響を検討した比較試験のメタ・アナリシスでは、エネルギーの35%未満であれば腎機能を低下させることはないだろうと結論しています。
摂取量
必要量
タンパク質の必要量は、維持必要量と新生組織蓄積量の合計で表されます。
新生組織におけるタンパク質の蓄積は小児と妊婦において生じます。
アメリカ・カナダの食事摂取基準では19歳以上の全ての年齢区分において男女ともに1日当たりのタンパク質維持必要量(平均値)を0.66g/kgとしており、2007年に発表されたWHOによるタンパク質必要量に関する報告でも同じ値を全年齢におけるタンパク質維持必要量として用いています。
この他多くの報告より、1歳以上全ての年齢区分に対して男女ともに、1日当たりのタンパク質維持必要量は0.66g/kgとされました。
授乳婦における付加量
授乳中は母体から見れば母乳に含まれるタンパク質を損失することになります。
そのため、授乳婦においてはこの分を維持必要量に付加しなくてはなりません。
母乳に必要な母体のタンパク質量は、母乳中タンパク質量を食事性タンパク質から母乳タンパク質への変換効率で割ったものであると考えられました。
離乳開始期までの6か月間を母乳のみによって授乳した場合、1日当たりの平均泌乳量を 0.78L、この間の母乳中のタンパク質濃度の平均値は12.6g/Lとし、変換効率は、1985年のWHOによる報告に基づき70%とされました。
小児における新生組織蓄積量
1〜17歳の小児において、成長に伴い蓄積されるタンパク質蓄積量は、成長に伴うタンパク質の蓄積量として、小児の各年齢階級における参照体重の増加量と参照体重に対する体タンパク質の割合から算出されました。
なお、小児におけるたんぱく質摂取の重要性を考慮し、丸め処理には切り上げを用いられています。
男児 | 女児 | |||
---|---|---|---|---|
参照体重 (kg) | タンパク質蓄積量 (g/kg) | 参照体重 (kg) | タンパク質蓄積量 (g/kg) |
|
1~2 | 11.5 | 0.064 | 11.0 | 0.070 |
3~5 | 16.5 | 0.050 | 16.1 | 0.051 |
6~7 | 22.2 | 0.051 | 21.9 | 0.045 |
8~9 | 28.0 | 0.046 | 27.4 | 0.046 |
10~11 | 35.6 | 0.050 | 36.3 | 0.057 |
12~14 | 49.0 | 0.039 | 47.5 | 0.026 |
15~17 | 59.7 | 0.014 | 51.9 | 0.004 |
妊婦における新生組織蓄積量
新生組織における体タンパク質蓄積量は、妊娠中の体重増加量により変化します。
最終的な体重増加量を11kgとし、多くの研究者の報告による妊娠中体重増加量に対して補正を加えて、それぞれの研究における体カリウム増加量から体タンパク質蓄積量の平均は初期:0g/日、中期:1.94g/日、後期:8.16g/日となりました。
たんぱく質の蓄積効率を43%し新生組織蓄積量は、初期:0g/日、中期:4.51g/日、後期:18.98g/日となりました。
上限量
上限量はタンパク質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければなりませんが、現時点では上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分ではないことから、上限量は設定しないこととされました。
目安量
必要量に推奨量算定係数1.25を乗じた値とされています。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました!
本ページでわからない点などがあれば、お気軽にお問い合わせページよりお問い合わせください。
(WordPress勉強中のため返信に時間がかかるかもしれませんのでご了承ください。)
このページは、厚生労働省の日本人の食事摂取基準、アミノ酸を参考にし作成しています。
コメント